春日鉱山鉱物採集
岐阜県揖斐川町の春日鉱山跡近くの河原で鉱物採集してきました。
生まれて初めての本気採集でした。
今回はこの採集でゲットした石たちを紹介しまーす( ´∀`)

春日鉱山跡。
採集と同時に廃墟も楽しめます。ただし、立ち入り禁止。


春日鉱山跡の周りに落ちてる石。ただ落ちてるだけの石だったんだけどとても綺麗!
上が透輝石で、下が珪灰石だっけか??

インド石。どのへんがインドなのかは分からないです。

現地で撮影。緑色、桃色の透輝石です。
指のあたりに綺麗な角閃石が見れるんですが、写真に撮るとテリが消えちゃいますねー(泣)

家で撮影したものの、やっぱり角閃石のテリが消えちゃう…(泣)春日鉱山では角閃石は4種類ほど採れるんだそうです。

透輝石。現地で撮影した写真よりは桃色と緑色の違いが分かりやすいと思います。

小粒すぎるので分かり辛いと思いますが、スピネルです。

別の欠片で結晶が綺麗に出ていたスピネルを拡大してみました。非常に撮り辛かったです。

金雲母です。キラキラ輝く憎いあんちくしょうです。
拡大したら綺麗なんですよ!

鱗のようなゴールデン雲母がキラキラしてます。
更に拡大してみましょー!

良い色ですね。シンハライトやオリーヴ色のスフェーンとかそんな感じの色と似てます。

何気なく石を割ったら黒っぽい針状の結晶が出て来ました。
ルチルも採れるって聞いたけど、黒いからトルマリンかもなーと悶々としてたんですが、拡大したらどうやらルチルのようです。

うん。ルチルの色だ。国産の金紅石が採れて結構嬉しいっす( ´∀`)

ピンぼけした写真で申し訳ないけど、この写真に写っているすっごく小粒な部分、これが斜ヒューム石です。
割と地味な色の鉱物が多いこの産地において鮮やかな色を見せる可愛い石です。

拡大するとこんなに鮮やかなオレンジ色なんですね!!
以上が今回の採集での成果です。
国産鉱物はまだまだ勉強を始めたばかりなので、もし間違いがあったら教えていただけると嬉しいです。
生まれて初めての本気採集でした。
今回はこの採集でゲットした石たちを紹介しまーす( ´∀`)

春日鉱山跡。
採集と同時に廃墟も楽しめます。ただし、立ち入り禁止。


春日鉱山跡の周りに落ちてる石。ただ落ちてるだけの石だったんだけどとても綺麗!
上が透輝石で、下が珪灰石だっけか??

インド石。どのへんがインドなのかは分からないです。

現地で撮影。緑色、桃色の透輝石です。
指のあたりに綺麗な角閃石が見れるんですが、写真に撮るとテリが消えちゃいますねー(泣)

家で撮影したものの、やっぱり角閃石のテリが消えちゃう…(泣)春日鉱山では角閃石は4種類ほど採れるんだそうです。

透輝石。現地で撮影した写真よりは桃色と緑色の違いが分かりやすいと思います。

小粒すぎるので分かり辛いと思いますが、スピネルです。

別の欠片で結晶が綺麗に出ていたスピネルを拡大してみました。非常に撮り辛かったです。

金雲母です。キラキラ輝く憎いあんちくしょうです。
拡大したら綺麗なんですよ!

鱗のようなゴールデン雲母がキラキラしてます。
更に拡大してみましょー!

良い色ですね。シンハライトやオリーヴ色のスフェーンとかそんな感じの色と似てます。

何気なく石を割ったら黒っぽい針状の結晶が出て来ました。
ルチルも採れるって聞いたけど、黒いからトルマリンかもなーと悶々としてたんですが、拡大したらどうやらルチルのようです。

うん。ルチルの色だ。国産の金紅石が採れて結構嬉しいっす( ´∀`)

ピンぼけした写真で申し訳ないけど、この写真に写っているすっごく小粒な部分、これが斜ヒューム石です。
割と地味な色の鉱物が多いこの産地において鮮やかな色を見せる可愛い石です。

拡大するとこんなに鮮やかなオレンジ色なんですね!!
以上が今回の採集での成果です。
国産鉱物はまだまだ勉強を始めたばかりなので、もし間違いがあったら教えていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 面谷鉱山鉱物採集 (2013/05/20)
- 春日鉱山鉱物採集 (2013/04/15)
この記事へのコメント
トラックバック
URL :